コンタクトレンズによる目の病気
コンタクトレンズのケアを怠ったり、間違った使用をしていると、コンタクトレンズによる目の障害を引き起こす可能性があります。
また、その障害をそのまま放置しておくと、結果「失明する危険性がある」という危険性があるということを充分ご理解ください。
コンタクトレンズが引き起こす目の病気は、
■アレルギー性結膜炎・巨大乳頭性結膜
まぶたの裏側が荒れ、コンタクトレンズによる機械的な刺激や汚れに対してのアレルギー反応によって起こる。
■角膜上皮びらん
角膜の最表面部分の細胞が脱落します。
症状が悪くなると合併症を引き起こし失明の恐れもあります。
■点状表層角膜症
角膜表面についた細かい点状の傷で、角膜表面の細胞が部分的に脱落している状態。
症状としては、目の痛み・目の充血・違和感・目やにが出るといった症状が現れます。
中でも、最近急増している疾患としては、"アカントアメーバ角膜炎 "と言って、ソフトコンタクトレンズに付着したアメーバが、角膜に侵入し感染する病気です。
治療が難しく、角膜が白く濁り、視力が大幅に低下するという、失明になりかねない重篤な角膜障害を引き起こす怖い病気があります。
このように、コンタクトレンズが手軽な反面、ケアを怠ったり、間違った使用のまま装用し続けると、失明の恐れもある危険なアイテムだということを充分理解し、正しい使用法で健全なコンタクトレンズ生活を続けるようにしましょう。
眼科検索なら【眼科口コミナビ】のピックアップ眼科医一覧はこちら。
- さわだ耳鼻咽喉科・眼科 高知県高知市福井町1734−5 電話088-825-1131
- 平成眼科病院 宮城県仙台市青葉区郷六字沼田13−3 電話022-302-1066
- 斐川生協病院 島根県簸川郡斐川町大字直江町4883−1 電話0853-72-0321
- 松本眼科 兵庫県神戸市東灘区御影2丁目2−5 電話078-851-7390
- 倉田眼科医院 東京都八王子市寺町55 電話042-622-1440
今日のお勧め記事 ⇒ 視力低下の原因と解決策
情報化社会を生きる現代人。 TVやパソコン、携帯電話など、使用する頻度が多くなり、視力低下の増加の一途をたどっています。 残念ながら、現状では高校生以上の60%が眼鏡若しくはコンタクトを使用しており、目を酷使する社会となっています。 また、小学校低学年の教室でも、黒板の字が見えなくて、眼鏡をかけている生徒がいるほど、視力低下は低年齢化の傾向にもあり、視力低下は社会問題となっています。 昔から、親が近視であればその子供も近視であると、近視があたかも遺伝であるかのように言われて
当サイトに掲載されている眼科医情報、診療時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。