どうして見えるの?
私たちが健やかに安全に暮らしていけるのも、皆さんご存知の通り、視覚(見る)・聴覚(聞く)・触覚(触る)・嗅覚(匂い)・味覚(味)のいわゆる『五感』を持っているからです。
『五感』を駆使することで、外界からの情報を収集し理解して対応しながら生きていくのです。
特に、私たち人類は、他の動物に比べて嗅覚や聴覚が劣っている分、最も視覚に優れた哺乳類動物として、長く地球上で君臨してきました。
視覚に優れていた動物だからこそ、生存競争に打ち勝ってきたのかも知れませんね。
人は、外界からの情報の80%を、目を通して得ると言われています。
視覚による情報が、聴覚・嗅覚・味覚・触覚より圧倒的に多いわけです。
特に、現代人はさまざまな情報を、テレビ・携帯電話・パソコンなど画面を見て得る時間も増え、視覚が担う役割も90%とも言われるようになりました。
私たち人間は、視覚に頼った生活を送っているわけです。
その視覚の中心的役割を果たしているのが、目&眼&瞳=眼球です。
眼球があるから私たちは、見てるし、見えるのです。
- 次のページへ:涙の役割
- 前のページへ:コンタクトレンズの危険性
眼科検索なら【眼科口コミナビ】のピックアップ眼科医一覧はこちら。
- 田辺眼科クリニック 愛知県名古屋市昭和区円上町24−18 電話052-884-8677
- もりもと眼科 東京都世田谷区若林4丁目21−15 電話03-5779-1177
- 品川イーストクリニック 東京都港区港南2丁目15−2−B 電話03-5783-5521
- 加藤眼科 東京都渋谷区道玄坂2丁目3−2 電話03-3462-6996
- あおば眼科クリニック 東京都足立区梅島1丁目4−3 電話03-5845-8020
今日のお勧め記事 ⇒ 目によい食生活
目に良い食生活を心がけることが、『目・快適生活』への近道です。 では、どんな食生活が目にはよいのでしょうか。 最近注目を浴びている食品と言えば、"ブルーべりー"。 ブルーべりーには、近視の改善に効果的だと言われている、アントシアニンと言う色素成分が含まれていて、弱い光の中での視力を改善し、眼精疲労を軽減してくれます。 アントシアニンを含む食品はブルーベリーに限らず、アメリカンチェリー・紫サツマイモ・小豆・黒豆・ナス・赤ワインにも含まれています。 『目・快適生活』には、ビタミ
当サイトに掲載されている眼科医情報、診療時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。