視力検査
みんな誰もが1度はやったことのある、視力検査。
「右→、左←、上↑、下↓」と、英語の「C」のようなマークの隙間を当てる方法。
このマークはランドルト環と言って、世界共通の視力検査用の記号になっています。
隙間が開いている部分が見えるかどうかで視力を判定します。
黒色の円環で、円環全体の直径:円弧の幅:輪の開いている幅=5:1:1のサイズで、日本では直径7.5mm、環の幅・切れ目が1.5mmのランドルト環を5m離れたところから見て、正確に切れている方向が判れば、「視力1.0」としています。
この「1.0」がとても大切で、視力1.0は正常視力とされ、学校での視力検査の際、視力が1.0以上ないと眼科の受診を勧められます。
視力検査で1番上のランドルト環の切れ目の向きが判らない時には、距離を変えて測定します。
4mの距離で切れ目が判別できれば視力は0.08、3mのところで判別できれば0.06という視力になります。
50cmの距離で1番上のランドルト環の切れ目がわからない場合は視力0.01未満ということになります。
もし、視力0.01未満ということになれば、指の本数を確認する指数弁、目の前で手のひらの動きを確認する手動弁、ペンライト等で光を照らして明暗の区別をする光覚弁と言う検査法があり、残念なことに明暗の判別も出来なければ医学的に盲とされます。
- 次のページへ:視力低下の原因と解決策
- 前のページへ:緑内障になる可能性
眼科検索なら【眼科口コミナビ】のピックアップ眼科医一覧はこちら。
- 田辺眼科クリニック 愛知県名古屋市昭和区円上町24−18 電話052-884-8677
- もりもと眼科 東京都世田谷区若林4丁目21−15 電話03-5779-1177
- 品川イーストクリニック 東京都港区港南2丁目15−2−B 電話03-5783-5521
- 加藤眼科 東京都渋谷区道玄坂2丁目3−2 電話03-3462-6996
- あおば眼科クリニック 東京都足立区梅島1丁目4−3 電話03-5845-8020
今日のお勧め記事 ⇒ 視力低下の原因と解決策
情報化社会を生きる現代人。 TVやパソコン、携帯電話など、使用する頻度が多くなり、視力低下の増加の一途をたどっています。 残念ながら、現状では高校生以上の60%が眼鏡若しくはコンタクトを使用しており、目を酷使する社会となっています。 また、小学校低学年の教室でも、黒板の字が見えなくて、眼鏡をかけている生徒がいるほど、視力低下は低年齢化の傾向にもあり、視力低下は社会問題となっています。 昔から、親が近視であればその子供も近視であると、近視があたかも遺伝であるかのように言われて
当サイトに掲載されている眼科医情報、診療時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。