涙と角膜
涙は、角膜と結膜を常にうるおしています。
涙のおかげで、目の表面の乾燥を防ぎ、目が荒れたり傷ついたりしない仕組みになっています。
また、本来微妙に凸凹している角膜を涙で覆うことによって、光の屈折を防ぎ、正しく光が網膜に到達することが出来るので、はっきりものを見ることが出来るのです。
そして、角膜には血管がありません。
そんな角膜に酸素を供給しているのも涙なのです。
涙に酸素を溶かし込み、角膜に酸素を送っているのです。
後もう1つ、涙には酵素や免疫タンパクが含まれています。
角膜の汚れを落とすだけでなく、細菌退治もしているのです。
涙は,上まぶたの外にある骨の内側にある涙腺から分泌されます。
分泌された涙は、目をうるおし、瞬きの作用によって目頭上下にある涙点から流れ込み、鼻の奥の粘膜から吸収されます。
これは涙の道=涙道と言い、泣くと鼻水が出てしまうのは、吸収仕切れなかった涙が鼻から出てくる現象だったのです。
眼科検索なら【眼科口コミナビ】のピックアップ眼科医一覧はこちら。
- 田辺眼科クリニック 愛知県名古屋市昭和区円上町24−18 電話052-884-8677
- もりもと眼科 東京都世田谷区若林4丁目21−15 電話03-5779-1177
- 品川イーストクリニック 東京都港区港南2丁目15−2−B 電話03-5783-5521
- 加藤眼科 東京都渋谷区道玄坂2丁目3−2 電話03-3462-6996
- あおば眼科クリニック 東京都足立区梅島1丁目4−3 電話03-5845-8020
今日のお勧め記事 ⇒ コンタクトレンズによる目の病気
コンタクトレンズのケアを怠ったり、間違った使用をしていると、コンタクトレンズによる目の障害を引き起こす可能性があります。 また、その障害をそのまま放置しておくと、結果「失明する危険性がある」という危険性があるということを充分ご理解ください。 コンタクトレンズが引き起こす目の病気は、 ■アレルギー性結膜炎・巨大乳頭性結膜 まぶたの裏側が荒れ、コンタクトレンズによる機械的な刺激や汚れに対してのアレルギー反応によって起こる。 ■角膜上皮びらん 角膜の最表面部分の細胞が脱落します。
当サイトに掲載されている眼科医情報、診療時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。